当センターでは、記憶力や注意力などの認知機能に低下はあるものの、日常生活に支障をきたすほどではない状態の方を対象に「脳活っ塾」をスタートしました。
今日は何人の方とお話ししましたか?
今日はいい天気ですね、散歩に出かけましたか?
季節の旬の食べ物は美味しくいただけていますか?
今日は誰とも話していない…
分かっていても外に出るのは億劫だわ
最近、食欲が落ちた気がする…
そういった方も多いのではないでしょうか。
そこで、週に1回1時間程度、運動や口腔・栄養プログラムやゲームに参加しながら張りのある生活につながるようにとの思いでスタートしました。
「脳活っ塾」の様子を紹介させていただきます。
※参加にあたっては、当院もの忘れ外来の受診が必要です
脳の活性化をテーマに講義を受けた後に、
皆で軽い体操に取り組みました。
ヨガを取り入れた体操で、かなりゆっくりとした動きでした。
車の運転ゲームは皆さんに人気のあるゲームです。
皆さんはあっという間に130km/時越え!!
国道では安全運転でおねがいしますね~
お隣の方とにらめっこ!
自分では表情筋を動かしているつもりですが、
なかなかうまくいきません、、、
参加中は皆さんの口角がずっと上がっていましたよ~♪
こんなに笑顔でいたのは久々でした。
太鼓の達人のチャレンジは2回目です
太鼓のたたくタイミング
太鼓を叩く位置
だんだん皆さん慣れてきているようです。
本日はコグニサイズの取組みです!
ご自宅で取り組むきっかけになったらいいなと思っています。
さて、このマイクは何に使ったでしょうか??
マイクの前に立つ皆、
ちょっと緊張しますね~
本日は三重県eスポーツ連合の
森様、延谷様にお越しいただき、
「eスポーツ・ゲームによる
認知症・介護予防の取組み」
というテーマでお話をしていただきました。
ゲームを始める前に、準備体操です。 参加者の皆さんはゲーム未経験者ばかりでした
昔は夏祭りで太鼓を叩いていた方もいらっしゃい
ました
女性の方は運転が控えめ・・・ こちらの方が、ハンドル片手に160km以上
と思いきや、130km越え! 素晴らしいハンドルさばきでした
本日から本格的に各プログラムの取組が開始となります!
本日は口腔プログラムと運動プログラムでした。
スライドを使って講義を受講 ゴックンと飲み込む映像を 舌の筋力エクササイズの練習です
見ました
認知症に影響を与える因子は 足の先を引っ張りながら 歩きながら3の倍数で手を叩く
何でしょう?? ストレッチです 案外難しいです
第2回脳活っ塾の様子です
本日は、口腔プログラムの取組でした。
口腔プログラムは、三重大学認知症医療学講座 助教 松田佳奈先生にご協力いただきながら進めています。
2回目の開催ということで、リラックスした様子で参加されていました。
講義の様子 「パパパ・・・」 検査の様子
何回言えますか?
当センターでは、認知症診断後等支援について取り組みを行っています。
その中の一つが、10月3日からスタートした
「脳活っ塾」の取組です!!
この教室では運動や口腔、栄養、ゲームのプログラムなどを取組みながら週1回楽しい時間を過ごします。
本日は、運動プログラムの取組でした。
本日は運動プログラムでした。
こちらは三重県作業療法士会の皆さんにご協力をいただきながら進めています。
脳活っ塾の様子については、こちらのコーナーで紹介していきたいと思います。
開催にあたり、センター長挨拶です! 三重県作業療法士会の皆様です。
ご協力ありがとうございます!
運動ホームプロジェクト1 運動ホームプロジェクト2 立ち上がり動作の検査
ご自由にダウンロードしてください。
ご自由にダウンロードしてください。